監査請求 知っトクQ&A

住民監査請求の結果、どんなことが起こるのですか?

Tags: 住民監査請求, 監査委員, 住民訴訟, 行政監査, 地方自治

住民監査請求の結果、どのような決定がなされるのですか?

住民監査請求を行うと、監査委員は請求の内容を慎重に調べ、約60日以内にその結果を決定し、請求した住民の方に通知します。この決定には、主に三つの種類があります。

1. 棄却(ききゃく)

2. 勧告(かんこく)

3. 却下(きゃっか)

監査委員の決定が出たら、それで終わりですか?

いいえ、監査委員の決定に不服がある場合、あるいは勧告が出されたにもかかわらず、自治体が適切な措置を取らない場合には、次の手段を考えることができます。それが「住民訴訟(じゅうみんそしょう)」です。

住民訴訟とは何ですか?簡単に教えてください。

住民訴訟とは、住民の方が直接、裁判所に訴えを起こし、自治体の違法な行為を正すことを求める制度です。

住民監査請求は、どのような良い影響をもたらすことがありますか?

住民監査請求は、自治体の運営を住民の皆さんがチェックする大切な手段です。これにより、次のような良い影響が期待されます。

監査請求について、どこに相談すればよいですか?

住民監査請求に関心がおありでしたら、まずはお住まいの自治体の監査委員事務局にご相談いただくことをおすすめします。

この情報が、住民監査請求について理解を深める一助となれば幸いです。